誤用撲滅!
ホントは 「誤用は御用だ」ってタイトルにしようと思ったけど寒いからやめた


日本語は常に変化してきた。これからもそうである。 だが、数十年かけて使用法が変わってきている言葉や、間違って使われてきて浸透してしまった言葉であれば、 それは<正しい>日本語として定着したと言っても良いと思っている。 だが最近の言葉には、非常に短期間で広まってしまっている<間違った>日本語とでも呼ぶべきものが増えてきている。 そういった間違った日本語には、世代間で使われ方に差が大きく、特に若者が使った場合に年配者が意味を くみ取れないものもある。 今回は、種類をあまり限定せずに個人的に耳にして気になった言葉をいくつか取り上げてみようと思う。

汚名挽回

気になる度数 ★★★★☆  気になりだした時期 1998年頃

あまりにも有名ですね。ふしだらな娘ですがよろしくお願いします。」(正:ふつつかな)と同じぐらい有名です。
テレビの字幕で訂正も無しに出してたからじゃ!
上の言葉を発音しないでください。覚え込んでしまいます。 正解は「名誉挽回(めいよばんかい)」「汚名返上(おめいへんじょう)」
汚名をもう一度自分へ取り戻したいなら上のままでもかまいませんが・・・

歩く歩道

気になる度数 ★☆☆☆☆  気になりだした時期 1998年頃

この言葉だけを強調して書くとおかしいとは気づきますが、会話の流れでこの言葉をふと聞いたら気が付かないでしょう。 本人は「動く歩道」(あの、エスカレータを平らにしたようなやつね。正式名称は何でしょう?) のつもりで言ってるんでしょうけどね。誤用というより言い間違い、です。
話の流れで気づきにくいものは色々ありますが、他の例として、
「ラッパ飲みしないで、ちゃんとコップお茶についでから飲みなさい。」 とか
("コップ" と "お茶" が逆)

「お、満点取ったのか。おまえ頭偉いな。」
("おまえ偉いな" か "おまえ頭いいな")

などなど。

リストラ

気になる度数 ★★★☆☆  気になりだした時期 1998年頃

リストラとは、人員減らしのことではありません。 リ・ストラクチャ (re-structuring:(企業内)再構築・再編成) の略です。 人事異動や、資金投資・凍結、店舗拡大縮小、業務の合理化・効率化などを行うことです。 なので、「5000人をリストラしました」というのは正しくありません。もしかしたら5000人を新たに雇用したことかもしれません (まず違うでしょうが)。 正確には「リストラにより5000人削減しました」のようにすべきです。

スケルトン

気になる度数 ★★★☆☆  気になりだした時期 1998年頃

普通の言葉です。でもやっぱり誤用が目立つ言葉です。最近は減りましたが、一時期「スケルトンタイプ」の商品が多い時期がありました。 「スケルトン = 中身が見える」と考えがちで、気にしなければだいたいのイメージだけではそんなに間違いではない気もしますが、 語源から考えると全く違います。
スケルトンという言葉をイメージしたときに、ついつい、日本語の「透ける」という言葉と重ね合わせていませんか?  「スケルトン」は「透ける」とは関係ありません。スケルトンとは「骨組み」「がい骨」という意味です。 だから、そこから派生してると考えれば、中身が見えることにも一応はつながります。
スケルトンタイプのカップラーメンといううたい文句の商品がありましたが、これはスケルトンではありません。 スケルトンのカップなら、枠組みだけのカップということになるので、お湯を注げばこぼれてしまいます。Y(O_o)Y
製品の企画者のレベルが低いのか消費者のレベルの低さに合わせているのか、どちらにしろ困ったもんです。

〜円からお預かりします

気になる度数 ★★★★★  気になりだした時期 1998年頃

スーパーやコンビニで良く聞きますね。(今では”コンビニ語”と呼んでるようですね。) 私はこれを聞くたびぴくっと(-_-#)来ます。
(つまり買い物するたび毎回毎回(-_-##))
例えば1000円未満の商品を買うのに1000円を払ったとき、「1000円からお預かりします」と言ってくるけど、 「1000円から」の「から」って何? って言いたいね。 「から」というのは続きがあるということなのか?  私に言わせれば「1000円をお預かりします」とは聞こえずに、「まずは1000円から順にお預かりしますね。 次は何円を私にお預けいただけますでしょうか。」と言ってるように聞こえてしょうがないのです。

さらに、このような投稿がありました。
> 「1000円からでよろしかったでしょうか?」
> 何で過去形やねんっ!!
> 俺は今支払ってるのになぜ過去!?

これはほんとに疑問ですねえ。とりあえず、思いついた意訳です。
訳1)「1000円を私にお預けになりましたが、本当にこの金額でいいんですか。」
(ワシが出し間違えたとでも言うんかい)(-_-#)
訳2)「1000円だけでいいのですか。小銭があれば、できるだけお出し下さいませんか。」
(出す気があったら最初から出してるっちゅーねん)(-_-###)
訳3)「私はバカです。今あなたから受け取ったお金がいくらか私自身では判断できません。 だからあなたにおたずねします。これは1000円ですか。」
大馬鹿もんが!!(-_-#!!!!)

どれにしろ間違ってます。腹も立ちます。

確立

気になる度数 ★★★★☆  気になりだした時期 2000年頃

漢字変換での候補の選択ミスです。50%の確立とか、確立2分の1とか・・・
50%だけ確立するってどないやねん。
あるニュース番組のテロップでも間違っていたことがあり後で訂正とお詫びをしていました。
やはりIMEに頼っててはいけませんな。

メニューの方、おさげします

気になる度数 ★★★★☆  気になりだした時期 2000年頃

飲食店で聞くセリフです。
今では、普通に聞こえてしまうところまで麻痺してきていますが、それでもこの言葉を聞くと一瞬こめかみがぴくっと反応します。

一体どこが間違っているのか。

「空いているお皿の方、おさげします」
これなら正解です。OKなんです。
なぜなら、「空いているお皿」に対して、「空いていないお皿」があるからです。

でも、メニューはどうでしょう。
「メニューの方、おさげします」 と聞かれたら、
「すみませんが、メニューじゃない方をさげてもらえますか。」と言ってみたくなります。
それに対してなんと言われるでしょうね。


とか

気になる度数 ★★★★☆  気になりだした時期 2001年

これはもう、言葉の誤用というよりも、日本語文法の誤用といった方がいいでしょうか。 これは最近多すぎます。
「野球とかって見ますか?」
「昨日の夜とか何食べました?」
「待ち合わせは明日の10時とかで、場所は改札の前とかでいい?」
・・・・・
うきーっ!!!(=m=###)
・・・・・
なぜ「とか」が必要なんでしょうか。上の文章から、"
とか
"を全部取り除いてみてください。言い回しがすっきりします。 相手の回答が想像できないときに、相手に配慮した言い方を考えた挙げ句、"とか" を使うようになったんじゃないかと推測できますが、 相手の出方を探りながらおそるおそる近づいていく様子を想像してしまいます。

なくない?

気になる度数 ★★★★☆  気になりだした時期 2001年

私は関西に長年住んでいますが、東京に行ってから聞いた言葉でした。
否定の否定 = 肯定 は、普通の日本語として存在します。

〜なくもない。
〜ないこともない。
〜でないとは言えない。

これらは、「肯定」と直ぐに理解できます。

しかし、「なくない?」は、肯定とは違うようです。

例えば、「あり得なくない?」というと、「あり得る?」という疑問形ではなく「あり得ないだろ!」という 否定のニュアンスで使われていますね。
否定の否定だから肯定だけど そうじゃなくてやっぱり否定 という風に頭で理解するのに どうしても約1秒かかってしまいます。(オレだけか?)

〜かも。

気になる度数 ★★★★☆  気になりだした時期 2004年

これも、おかしな使い方が目立ちます。
例えば、以下のどれがおかしいでしょうか。
1.「この料理、黒こしょうが使われているかも。」
2.「この料理、ボリュームたっぷりだからお腹一杯になるかも。」
3.「この料理、色とりどりできれいかも。」
4.「この料理、ちょっと好きかも。」

どれも違和感なく聞こえてしまう人は、いけませんねぇ。
3.4.はおかしな使い方です。
「きれい」「好き」といった言葉は、他人は関係なく自分がどう思うかを言う時に使うので、
「かも(しれない)」を付ける必要はないのです。そう、付ける必要はないのですよ。
お願いしますよ。


のが

気になる度数 ★★★★☆  気になりだした時期 2006年頃

ネット上の文章で主に見かけるようになったのですが、会話でも聞くことがあります。
「バスと電車だったら、電車のがいい」という表現です。
「電車の何がいいの? 椅子? 椅子の座り心地の話でもしてるのかな」と思いきや、違うようで、 「バスと電車、どっちで行く方が良いのか」の話をしているようです。
「の方が」を略して「のが」とするようですが、これはすごく気になります。

あくまでも

気になる度数 ★☆☆☆☆  気になりだした時期 2007年頃

自分で使っていながら、「これで正しいのだろうか」と気になり出しました。
自分では否定の意味で使うことが多いのですが、本来はそうではないからです。

「あくまでも澄み切った空」
という表現は、「どこまでも遠く澄み渡っている空」のことです。

ですが、
「所詮は、澄み切っているだけでしかなく、それ以上の何物でもない空」
という、"その程度でしかない" というようにどうしても聞こえてしまいます。
いかんなぁ。

ウケる

気になる度数 ★★★★☆  気になりだした時期 2008年頃

「ウケる」の一言だけの場合、「(それ、)おもしろい!」という意味で使われています。
主観的な「おもしろい」という言葉に対して「ウケる」というのは客観的な言葉なので、
「ウケる」という言葉の本来の意味しか知らなければ、「それ(みんなから)ウケると思うよ」
という意見を述べているように聞こえます。
楽しそうな顔もせず、真顔で「ウケる。」と言う人もいますが、言われたときには不気味です。
言うならせめて楽しそうに言ってください。

〜くね?

気になる度数 ★★★☆☆  気になりだした時期 2008年頃

「〜だと思わない?」の意味で、「〜くない?」の短縮形です。
「良くね?」「きれくね?」「違くね?」 のように使われています。
良くね?は、「良くない」を元にしているから気になる部分が1つだけなのでまだマシですが、
「違くね」の元の「違くない」も「きれくね」の元の「きれくない」も、それ自身が
正しい日本語じゃないため、正しくない部分が2重で含まれていて大変なことになっています。
「違わね?」「きれいじゃね?」なら、まだ1つだけなのでマシです。
マシというだけで推奨しているわけではないです!



<お口直しのコーナー>
上の文章を読んで気分を害された方、いらっしゃいましたら大変申し訳ありません。
深く3回深呼吸をしましょう。心が落ち着くはずです。
落ち着いてから戻りましょう。

戻る